「秋のミニ運動会in吉田すみよし校」
少しずつ寒くなってくるこの季節、体力づくりも兼ねて
放課後の時間に、秋のミニ運動会レクを開催しました。
まず始めに、小学4年生の2人がみんなの前に立って元気よく選手宣誓をしてくれました!

この日のために、前もって種目の練習をしてきたこともあり、赤チーム・白チームに分かれて「がんばるぞ!」と子どもたちも張り切っていました。
種目の前にラジオ体操!!
いい感じに体もほぐれてきたところで種目に入ります。
この日の運動会の種目は
☆つなひき
☆絵合わせリレー
☆ボール運び
☆ピンポン玉リレー





どの種目も1人1人「まけないぞ!」という気持ちでチームで協力することができました。
また、ボンボンを持って大きい声で応援もしてくれました!

結果は…ひきわけ!
どちらのチームもよく頑張りました!
来年の夏・秋頃にはもっと体力がついて色々な種目にチャレンジしてみようね☆
【ちょっとチャレンジ♪デイキャンプ みどり校】
デイキャンプウィークということで
グループごと、みどり校裏でデイキャンプを行いました。
感染症予防の為、希望のご家庭を3日間に分けて少人数で行いました。
ちょっとチャレンジ♪ということで
☆
・火をつける
・五平餅づくり
・簡易テント張り
☆
をそれぞれのグループで協力して行いました。
火をつける際には、平気な子は近くから炭を入れることができたり、
初めてや火が怖いと思う子は遠くから手を伸ばして炭を入れました。
一つの作業でもやり方が違い、子どもの様子を見ていてとても微笑ましく楽しんでいる様子がうかがえました。
☆
火がつけ終わったら、自分のおやつとなる五平餅づくり!
ご飯を潰して、、、割りばしにご飯をつけて形を整えました。
出来上がった形も細長い子・まん丸い子・楕円形と様々なものが出来上がりました。
☆
出来上がったものは、網の上で焼き目をつけました。
自分の物は自分で★
☆
外の為、寒かったですが火の周りにいると「あったか~い」と気がついた子もいて
火の傍で温まりながら焼けるのを待つ様子も見られました。
五平餅を焦げないようにひっくり返し美味しそうに焼き目をつける事ができました。
焼きあがったものに、自分でタレをつけて出来上がり♪
☆
テントをみんなで協力して立て、
その中で五平餅を食べたり、お友達と一緒に普段とは違う雰囲気を楽しんでいました✨
出来上がりは熱々でしたが、「あつい!」と言いながらも、頬張っていました。
好き嫌いのある子も五平餅は「美味しい」と完食でした!!
「僕は、こういうのは苦手だけど自分で作って焼いたら美味しかった!!」
☆
自分で作るものはやっぱいいね✨
☆
片付けもみんなで協力しながら行えました♪
「楽しかった?」と聞くと「うん!楽しかった」と。
食べている途中にも、職員と子どもの会話の中で
「なんか、、おせんべい焼くのもいいよね~焼き鳥もいいよね~」なども聞かれました♪
☆
次は、何をやろうかな~!?
☆
今回も、子ども達の笑顔をたくさん見ることができました☻
ご理解いただき、参加希望して頂きました保護者様ありがとうございました。
ウォークラリー&交通安全教室☆みなみ校
SES藤枝みなみ校では、地域の方々のご協力をいただきながら、毎年ハロウィンウォークラリーを行っています。
今年はハロウィンウォークラリーの前に、交通指導員さんに来ていただき交通安全教室を開催しました。
実際に歩道を歩き危険箇所を確認し、丁寧な指導をしていただきました。

自分で行動ができることは、社会生活や生きる力をつけていくことだと思います。
横断歩道を渡る時、青になったから渡って良いのではなく、自分で周囲の安全確認をしてから渡る、当たり前ですが、指導員さんの言葉に、はっとしました。
自分たちも事故に合わないために交通ルールを正しく守ることを指導員さんと約束しました。


当日のハロウィンのウォークラリーは、それぞれのチームが交通ルールを守り、スタンプをもらい、BiViポイントでは写真も撮ってきました。


すべてクリアーし、『ハッピーハロウィン』の合言葉でにっこり❣ また来年も開催します!
【エスパルス パラドリーム教室@SDF藤枝】
エスパルスの方々によるサッカー教室(小学生)が土曜日におこなわれたため、SES藤枝みどり校とSES天王町の子どもたち13名で参加させていただきました。
サッカー教室当日。
「今日はサッカー教室だよ」と参加する子ども達に伝えると楽しみなのか中学生や高校生のお友達に「ぼくね、今日サッカー教室だよ」と嬉しそうに話をしていました。

着いてからは、初めて会う方達で緊張している子もいましたが
コーチの名前紹介が始まるとコーチの名前を大きな声で呼んだりと
徐々に溶け込んでいく様子が見られました☆
また、フィールド内を走ったり、ボールに触れて身体を動かしていく中で
自分からコーチたちに話しかけに行ったり、
「〇〇コーチ!一緒にやろう!!」と傍に行く様子が見られ一緒に活動をしてもらっていました。
ボールの練習の際も、うまくできなくてもまずはボールを意識するための声掛けをしてくださったり、
それぞれの子どもに合ったご指導をしてくれた為、
何度か挑戦するうちに自分のボールを蹴ることが出来たり、みんな楽しんで活動をすることが出来ました。
今回お声掛けをいただき、子どもたちも楽しい経験をすることができました。
様々な活動を通して豊かな感性を培うことや、表現する喜びを体験ができました
次回は2月☆お楽しみに☆

☆ハーバリウム作り☆みどり校
みどり校ではハーバリウム作りに挑戦しました。
子どもたちに好きな材料を選んでもらい、出来上がりをイメージしながら瓶に入れている子、自由に入れて出来上がりを楽しむ子、それぞれ思い思いにハーバリウム作りを楽しみました。※ハーバリウムとは「植物標本」という意味です。
☆
制作に取り掛かる前は「どうしたらいいんだろう?」「こういう風にしたいな」「お母さんにあげたい」「どれがきれいだと思う?」といろいろな声が飛び交いましたが、いざ制作に取り掛かるととても楽しい雰囲気で取り組むことができました。
☆
「こんな感じにするときれいじゃない?」
☆
そーっとそーっと丁寧に☆
☆
思い思いに制作したハーバリウムは、それぞれがとても個性的で素敵な作品になりました。

「僕の作ったのはこれだよー!」と誇らしげに教えてくれました☆
みどり校では様々な活動を通して豊かな感性を培うことや、表現する喜びを体験できるようにいろいろな活動を取り入れています。
今度はなにをやろうかな☆
初めてのりんご狩り☆藤枝校
りんごを収穫する前…..事前に2021年農林水産省より公開された2020年産のりんごの収穫量が多い都道府県は、どこ? とりんごの生産量ランキング(都道府県)の勉強をしました。1位「青森県」2位「長野県」3位「岩手県」。子ども達は、1位と2位はすぐに正答しましたが、3位の「岩手県」を当てるのは難しかったようです。
お出かけ先は、島田市の「ひろみちゃんのりんご園」!
今回は、シナノスイートを収穫 !
りんごの収穫方法は、
お目当てのりんごを見つけたら、優しくりんごを持ち上げ、りんごを逆さまにすると、ハサミを使わずに手で もぎ取ることができます。
収穫したりんごを持ってハイポーズ。





